こんにちは!TAKEです!
仕事探すのって異常に苦労する世の中ですよね!
中卒or高卒、未経験・無資格、職歴無し等の理由で簡単に職に就けない方って多いと思うんですよ。
実際に私もそうでしたので...
というわけで、個人的に面接合格を目指しやすい職や、良い点・悪い点をまとめてみました。
飲食業

飲食業は学歴や資格、経験がなくても雇ってくれところは多いです。
それはなぜか、”人手不足”だからです!
昔から入れ替わりも激しく低賃金なイメージでしたが、最近では給料がいい企業も増えている印象があります。
ただ飲食業と言っても様々なジャンルのお店があり、さすがに高級なお店は難しいかもしれませんが、よく見かけるレストランや居酒屋、カフェ、チェーン店であればよっぽどのことではない限り落とされはしないでしょう。
仕事内容は接客のホールか、裏方のキッチンかで選択することになりますが、正社員であれば大体は研修で両方やらされるでしょうね。
研修後はもちろん希望する専属の担当となります。
飲食業の良い点ーメリット
- 毎日”まかない”が食べれて月の食費がかなり浮く
- 規模によっては比較的すぐに昇進できる
- 従業員同士の仲がいい
飲食業の悪い点ーデメリット
- サービス残業が多い
- 人手不足で休みの融通がきかないことが多い
- 酔っ払いやタチの悪い客に絡まれる機会がある
- 客が来ない店でない限りのんびりできる仕事ではない
- 大手になると無駄な会議が多い
不動産の営業

採用されやすい職の中でもかなり高収入を望める不動産営業。
今は不動産が最も忙しい業種ではないでしょうか。ですので積極的に求人を出しているところが多いです。
学歴・経験・資格も問わないところがほとんどですが、営業職なので”コミュニケーションに問題がなければ”採用してくれるところは多いです。
不動産営業の良い点ーメリット
- 基本給+歩合給で高収入、月収100万・年収1000万も現実的に目指せる
- 世間的なウケがいい(お金持ちとか、モテたりとか)
- 昇進が早い
不動産営業の悪い点ーデメリット
- サービス残業が多い
- 休みが少ない上に、休日出勤しなくてはならないときがある
- 典型的な体育会系で、ノルマがキツい、上司から罵倒を浴びせられる(場所によるが、運が良ければ平和なところもある)
- 業界に無知識で就職すると、本気で勉強をしないと苦しくなる
配送業

今やネットでの通販が爆発的に増えている中、物流業界は人手不足に大変困っています。
大型トラックの長距離配送や、狭い地域での宅配・ルート配送など様々ですが、運転免許さえあれば学歴・経験不問で比較的簡単に採用されやすい業種です。
長距離トラック配送やルート配送は固定月給が多く、宅配は給料の約半分が歩合給で、自分が配達完了させた分が歩合となり、どちらも平均30万円以上は稼げる仕事です。
大手ともなるとボーナスはかなり多いようです。
配送業の良い点ーメリット
- 数をこなしただけ自分の給料になるので、目標が建てられる
- 労働環境改善がされ始めているので、休みは増え、残業は減少傾向
- 仕事中は一人でできる
配送業の悪い点ーデメリット
- 業務改善のため、残業代で無理してでも稼ぎたい人にとっては稼げなくなった
- 宅配は不在が多く配達完了ができない、理不尽なクレームが多い
- 常に運転しているので事故の危険がつきもの
- 配達以外にも仕分けや積み込みなどの肉体労働があるので体力が無いとキツい
- 体育会系の業界ではあるので、ハズレの職場では酷く怒鳴られる
介護スタッフ

こちらも言わずと知れた”人材不足”の業種です。
学歴・経験・転職回数が不問のところがほとんどで、すぐに採用されるでしょう
お年寄りの介護がメインで、本当に世のため人のため、お年寄りのために仕事がしたい人にとっては天職だと思います。
収入面では現状はあまり高い印象ではないのですが、現在はメディアでも多数取り上げられているため、今後はもっと改善策が施されるでしょう。
介護職の良い点ーメリット
- 福利厚生や給与面での見直しが進んでいて、今後に期待ができる
- お年寄りに癒される
- 本当の意味で感謝される仕事
- 資格が取れる
介護職の悪い点ーデメリット
- 現時点では給料が低い
- 自分が本当にこの仕事をやりたいと思って就職しないと絶対に続かない
- 中には理不尽な人がいてストレスになる
- 変則的な労働なので、残業が多いことや人手不足によって休みがなくなる
警備員

空港や商業施設などで施設内の巡回をして一般客の安全確保や犯罪が起きないように監視するのが警備員の仕事。
経験不問のところが多く誰でも採用されやすい印象
建物の中を巡回しているだけなので、何事もなければ楽な仕事ではあるが、給料が低いのがマイナスポイント。
警備員の良い点ーメリット
- 難しい仕事ではない
- 昇格しやすい
- 場所によっては隔日勤務で時間に余裕ができる
警備員の悪い点ーデメリット
- 給料が極端に低い
- イベントがあるときは手がつかなくなる程忙しい
- 変な奴に絡まれやすい
- 退屈すぎる
タクシードライバー

乗客を安全適格に目的地に送り届ける運転手。特殊な勤務形態。
常に人手不足のイメージが絶えない業種で、学歴・経験・年齢不問の運転免許さえあれば結構誰でも採用されやすい仕事。
人手不足が絶えないのも仕方のないことで、働いている方は大体50代~60代以上の方が大半を占めており、定年退職や病気などで半強制的に退職しなければならない状態の方が多いゆえに、人が入っては人が減ってのループしているだけなのです。
最近は新卒採用が目立つ業界でもあります。
給与形態はほぼ歩合制。売上の50~60%がそのまま給料になるもので、東京では平均30万円近くの月収となる。ですが、地方では収入が低くなるようです。
タクシードライバーの良い点ーメリット
- 給料は売上を上げた分高くなる。都内なら月収40万円は現実的に目指せる
- 一日で二日分働いて仕事明けの日は休み、いわゆる隔日勤務で時間の余裕ができる
- 月一回以上は3連休や4連休を作れる
- 業務改善策で残業や休日出勤は減った
タクシードライバーの悪い点ーデメリット
- 売上が減れば給料も減るし、体調不良で1日休めば実質2日分の日当が減るということになる
- 理不尽な客と揉めたり、理不尽なクレームが多い
- なにかと事件や事故に巻き込まれる確率がある
- 世間的に評判がよくないと思われがち
期間工

私が思うに、スキルや年齢関係なくお金を集めるという目的だけならば【期間工】が効率よく稼げると思います
期間工は主に自動車メーカーで自動車や部品の製造が仕事の内容です
基本的に3~4か月契約の契約社員という形での就労となりますが、その辺の正社員以上の収入が期待できるため短期で稼ぐにはうってつけなのです
3~4か月の1契約期間だけで100~120万円(手当込み)稼ぐことができ、寮費・光熱費が無料で、生活費を極限に抑えながら貯金を速攻で貯めまくることができます
仮に1年続ければ収入は400万円以上になるので、1年で200万円以上は貯金できるでしょう
期間工で働く人は、短期的に稼いで事業設立やフリーランス活動のための「時間とお金」を確保するために働いている方が多くみられ、そのまま働いている場所で正社員になる人もいます。
中には期間工だけで生活している人もいて、何もしない時間を作るために稼げるだけ稼いで、いわゆる「期間工ループ」している人もいます
毎年4月頃は大量募集しているので、4月頃に応募すれば比較的入りやすいと思います
期間工の良い点ーメリット
- 給料がとても良い
- 寮費・光熱費がタダ
- 貯金が即効溜まる
- 人が苦手でもできる
- 正社員にもなれる
期間工の悪い点ーデメリット
- 人によってはお金がありすぎて無駄遣いする
- 長期的に期間工で働いているとスキル的に転職が難しくなる
- 世間体を気にする人は辛い
- 最初は仕事がキツイ(後で慣れる)
究極の道はフリーランスに限る!
究極な道はやはりフリーランスの道でしょう
もちろん個人で知識や技術を売るのですから学歴は必要なく、経験なんていつでも積めます
自分のビジネスを持てば稼ぎも無限大です
なんと言っても自由なのがフリーランスの醍醐味です
貯金を貯めて時間を作って自分のビジネスを作るという事も選択肢の一つです!
以上、【低学歴・未経験でもできる仕事】を現実目線でまとめてみました
私もこのうちの何個かはやったことがあるのですが、意外とラクだったり人脈が広がったりして良い経験をしたと思っています。
やってみれば意外に自分に合ってた!とかそれぞれの仕事の旨味を見つけ出して継続できるかもしれないので、何事も考えて迷っているより、やってみたほうがいいと私は思います!
コメント